mattariponのぽんこつ日記

まったりと趣味にいそしむ日々をまったり綴っていきます。

洋ナシ

洋ナシとウォルナットのケーキ

昨晩、Jouchanが冬休みで帰省してきました。
LAの空港を夜7時半に定刻通りに出発し、SJ空港に8時25分に着陸しました。
ラインで”飛び立った”とか”着陸した”と随時連絡をくれました。
もう、真ん中の列をあけるなどはしていないようで、満席だったそうです。
飛行機は全然揺れなかったそうなのですが、着陸時のブレーキが激しくて前の座席に両手をついて踏ん張った、と言っていました。
隣の大きなおじさんも踏ん張ってた、ですって
Dannasanが空港まで迎えに行き、9時少し過ぎに無事に帰ってきました。
こちらの寒さに、
「凍える!」
と、
とても驚いていました。

そして今日は、嵐です
時折激しい雨と、落ち葉も舞い上がる風が吹いています。
窓ガラスを伝い落ちる雨の量に、Bocchanは
「スゲー
と目を大きく見開いていました。

***

以前に作った洋ナシのケーキに少しアレンジを加えて作ってみました。


計量は、アメリカサイズです。
1 cup = 250 ml

11 inch X 7 inch(約28cmX18cm)の焼き型にクッキングシートを敷いておきます。

切れ目を入れないようにしました。

1 小麦粉 2/3 Cup
  ベーキングパウダー 小さじ1
  上記を中くらいの大きさのボールで合わせておきます。


2 卵 2個
  砂糖 2/3 Cup
  バニラエッセンス 小さじ1
  上記を泡立て器でしっかり混ぜます。少しザラザラ感が残ります。
材料を入れたところ

混ぜたところ


3 2に1を入れて泡だて器で粉っぽさがなくなるまで混ぜます。


4 Walnut 2/3 Cup を3に入れて、ヘラでさっくり混ぜます。


5 洋ナシ 1個 を小さめのサイコロ型っぽく切り、4に入れでヘラで混ぜます。
切ったところ

加えたところ

混ぜたところ


6 準備した型に5を流し込み、350℉(約175℃)のオーブンで45分ほど焼いて出来上がりです。
*うちのオーブンだと、50分の焼き時間でした。
流し込んだところ

焼き上がり

型から出して網に乗せたところ


今回は、計量カップを簡潔にしようと、どれもこれも
2/3 Cupの分量にしてみました
甘さは、うちにしては頑張っちゃった感じで、いつもより甘めでした。
砂糖は、1/3 cupでもよかったかもね。

表面がカリッとする感じで、全体にしっかりした生地でした。
’ケーキ’というよりは、’バー’といった感じかな?

洋ナシは、収穫してからちょっと時間が経ってしまったので完熟でした。
でも、しっとりした梨の食感と、ナッツの食感の違いが結構よかったかも
ほんのりした酸味も、甘味を和らげてくれていました。

Bocchanは、一口食べて
「お、うめえ!」
と言って、おかわりをしていました。
Dannasanは
「ナッツが入ってるのと、表面がパリッとしてるのがいいね。」
と言っていました。
珍しく、細かい感想をくれました

今年収穫できた2個の洋ナシは、これでおしまいです。
来年は、もう少し収穫できるといいなぁ

洋ナシとアーモンドのブレッドケーキ

ビョービョーと風がうなっています。
明日には、木々が寒々しい姿になってしまいそうです。

今週後半に、雨が降る予報です。

雨と同時に、気温が下がりそうです。

今朝は、野暮用があったため、お散歩は無しでした。

***

少し前に収穫した洋ナシで、
ブレッドケーキを作りました。


計量は、アメリカサイズです。
1 cup = 250 ml

パーチメントペーパーに切れ目を入れて、型に合わせて入れておきます。
*7 cm X 20 cmのパウンドケーキ型1個を使いました。


1 洋ナシ 1個 をサイコロ状に切り、薄い塩水に10分くらいつけておき、ざるにあげて水けをきっておきます。


2 小麦粉 1 cup
  砂糖 1/3 cup
  ベーキングパウダー 小さじ1
上記を中くらいの大きさの乾いたボールに混ぜておきます。
粉類計量

混ぜたところ


3 卵 2個  
  サラダ油 1/3 cup 
上記を大きめのボールに入れて泡だて器で混ぜます。



4 3のボールに2を入れてヘラで混ぜ、1の洋ナシも加えて混ぜます。
タマゴ類+粉類

洋ナシをくわえる

混ぜた


5 4の生地をパーチメントペーパーを敷いた型に入れ、上にアーモンドのスライスをお好み量かけて、350℉(約 177℃)のオーブンで50分~1時間焼いて出来上がりです。
生地を入れたところ

アーモンドをかけたところ

焼き上がり

網乗せ


思ったよりも膨らみました。
生地を入れるときに、型のキリキリまで入れないように気を付けたほうが良いみたいね。

Dannasanが非常に気に入って、
「また作って!」
と言ってくれました。
冷蔵庫で保管して、翌日は軽くトースターで焼いていただきました。
出先でも食べやすそうなのが、いい感じかも

アーモンドを乗せたのは、香ばしくなっていい感じでした。
梨を生で食べるより、ジューシーさが増したような気がしました。
アーモンドのポリッとした食感と梨のトロッとした食感の違いが、思わぬ相乗効果でした。
季節限定スイーツ、また来年のお楽しみ、かな?

洋ナシのアーモンドクリームタルト

昨日の降ったりやんだりの天気を、Dannasanが再び定点撮影しました。

驟雨(しゅうう)

雲の立体感に興奮しましたわ
青空が見え隠れしたり、時折ザーッと雨が降る様子など、変化にとんだ空模様でした。

今朝もサラサラと雨が降っていました。

10時ごろ雨が上がったようだったので、買い物がてらお散歩に出ました。
遠くの山には、また雪が積もったようです。

ふきっさらしの風のような、冷たい空気です。

しばらく歩いていたら、ポツポツと雨が降ってきました。
折り畳み傘を持っていたので、早速使いました。
そのうち、ぱらぱらと傘に雨粒の落ちる音がし始めました。
Dannasanはいきがって
「たいしたことない」
と言っていましたが、お帽子が水玉になっていましたよぉ。

ほんの少しお買い物をして、急いで帰りました。
2.31マイル(約 3.72 Km)のお散歩でした。

Jouchanの歯医者さんが12時45分だったので、早めのお昼を食べてDannasanが送ってくれました。
15分後くらいに”終わった”と連絡があり、雨が上がっていたので、彼女は歩いて帰ってきました。
「小さい穴だったから、麻酔もしないでチョチョッと詰めてさっさと終わったよ~
とお気楽極楽でした。
大したことがなくて、よかったわ

***

今年の洋ナシレシピもいよいよ最後です。
前回、アーモンドフラワー(アーモンドパウダー)を使ってみたので、再びアーモンドフラワーを使ったレシピに挑戦してみました。


日本のレシピを参考に、ちょっとばかり変更しました。
タルトの型は、いつもの手抜きパイクラストを使いました。

1 バター 40 g を電子レンジで10秒ほど温めて柔らかくしてから、ボールに入れてヘラでこねます。

2 グラニュー糖 40 g を1に加えて泡だて器でよく混ぜます。

3 卵 1個 を溶いて、2に
何回かに分けながら加え、その都度よく混ぜます。

4 アーモンドフラワー(アーモンドパウダー) 40 g を3に振り入れてヘラでサクサクと混ぜます。

5 アールグレイ 1 Tea Bag を開けて、4に混ぜます。
粉類を全部混ぜたところ


6 5を型に入れてヘラで平らにならし、スライスした洋ナシのコンポートを並べ、355℉(180℃)のオーブンに入れて50分ほど焼いたら出来上がりです。
*洋ナシ 1.5個分使いました。
生地を入れたところ

洋ナシのスライスを並べたところ

焼き上がり


洋ナシが立て向きになっていると食べるときに切りにくいので、今回は花柄風に並べてみました。
食べるときにフォークを入れやすかったです。
見た目はどうなんでしょう、立て向きのほうがかっこいいのかしら?

アーモンドフラワーの香りとアールグレイの香りと、香ばしいケーキになりました。
お味は、甘すぎずなんとなく大人の雰囲気のあるお菓子のような感じでした。

今年は、洋ナシのいろいろなレシピに挑戦できて、楽しかったです。
試食に付き合ってくれた家族にも感謝

洋ナシのアーモンドタルト

今日の夕方から雨が降る予報ですが、ホントかな?


今朝は、うっすらと霜が降りていました。

うがいをするときの水が冷たくて、く~!歯にしみる~

今日は、草原のほうを回りました。
可愛い飾り

とっても楽しそう
思わず笑顔になれる飾りって、いいですね

街路樹に赤いリボンがついていました。

どなたか、全部につけて回ったのでしょうね。
奇特な方がいらっしゃるものです。

広場はすっかり緑に覆われていました。

この季節が一番目に優しいですわ。
2.78マイル(約 4.47 Km)のお散歩でした。

お散歩から帰って、Dannasanが久しぶりに出勤しました。
ジーンズにスニーカーといういでたちで
「その格好でいいの?」
ときいたら
「どうせ誰にも会わないから、いいの」
ですって。
運転、お気をつけあそばせ~。

***

洋ナシのコンポートから、洋ナシのアーモンドタルトを作りました。


日本のレシピを参考にしました。

1 バター 50 g を電子レンジで10秒ほど温めて柔らかくし、大きなボールに入れてヘラでよく混ぜます。

2 粉砂糖 
50 g を3回くらいに分けながら1に加え、その都度ヘラでよく混ぜます。

3 卵 1個 をときほぐしておき、1/3量を残すように気を付けながら3回くらいに分けながら2に加え、その都度泡だて器でよく混ぜます。

4 アーモンドパウダー(アーモンドフラワー) 
50 g を3に加えてよく混ぜ、3の残りの卵を加えて混ぜます。

5 小麦粉 小さじ1 をふるいながら4に加えてしっかり混ぜます。
粉類を混ぜたところ


6 お手軽タルト型に5を流しいれて平らにならし、薄切りにしたコンポートを並べて210℃(410℉)に温めたオーブンに入れたら、すぐに180℃(355℉)に温度を下げて30分ほど焼きます。
焼く前

焼き上がり


7 温度が下がったら、トースターでほんのり焼いたアーモンドスライスを上からかけて完成です。


今回、初めてアーモンドフラワー(アーモンドパウダー)を使ってみました。
ほんのりとアーモンドの香りがして、隠し味ならぬ”隠し香”のようです。
甘すぎず、優しい口当たりでした。

アーモンドスライスをほんのり焼くつもりが、ちょっと目を離したすきにこげ臭いにおいが
こげた部分を取り除いて、かけたらこれっぽっちになっちゃいました
またもや迂闊でした

参考にしたレシピ通りの分量で作ってみたのですが、タルト型に対して生地の量が少ないように思いました。
1.5倍にすると卵はどうなる?
きゃー!難しすぎるわ

洋ナシのチーズタルト

昨晩は、雨の音に風の音も交じり、木々の葉のこすれあう音が大きく聞こえました。

今朝も雨は降り続いています。
久しぶりに、しとしとと降り続ける雨を窓から眺められる穏やかな一日になりそうです。
今週は、もう少し雨が降りそうです。

水ガメが満たされるかしらね。

***

今年最後の洋ナシのコンポートを作りました。


これを使って、先日作った洋ナシのチーズタルトのレシピを少し改良して再びチーズタルトを作りました。


今回は、先日スーパーで見つけた新発売の(?)Pecanパイクラストを使ってみました。


*計量は、アメリカサイズです。

1 クリームチーズ 1箱(8 oz,226 g) を耐熱皿に入れてラップをせずに約20秒温めて少し柔らかくし、大きいボールに移してヘラで混ぜます。

2 卵 1個、砂糖 1/4 cup を1に入れて、泡だて器で滑らかになるまでよく混ぜます。

3 お手軽タルト型に薄切りにしたコンポートを並べ、その上から2の生地をかけて平らにならします。
*今回も、2切れ(洋ナシ1個分)を使いました。
並べたところ

生地をかけたところ


4 3を鉄板に乗せて350℉(約177℃)のオーブンの上段で約50分ほど焼いたら出来上がりです。
*前回は、中段と上段と時間で入れ替えましたが、今回は省きました。
焼き上がり直後

少しおいてから

時間がたつと焼き色が濃くなったのに、びっくり

前回は、生地を2回に分けて間にコンポートを挟み込む形にしましたが、今回は下に並べてから上にまとめて生地をかけました。
前回より、見た目はまあまあましになったかしらねぇ。
表面がつるつるな感じが、なんとなく納得しかねておりまする

洋ナシの向きも変えてみたのですが、こちらの方が食べるときにフォークが入れやすくて、食べやすく感じました。
パイクラストのPecanの風味もよく出て、チーズの生地との相性も悪くなかったです。
最近、このパイクラストを見かけないのだけれど、季節限定だったのかしら?

プロフィール

mattaripon

1995年からカリフォルニア・シリコンバレー在住。
在住年数と英語力は、反比例。
夫と息子と娘の4人家族。
声楽家かもしれない主婦。

ギャラリー
  • 歯医者ー治療
  • 歯医者ー治療
  • 歯医者ー治療
  • 歯医者ー治療
  • 歯医者ー治療
  • 仕事用の椅子
  • 仕事用の椅子
  • 仕事用の椅子
  • 仕事用の椅子