昨晩は、満月でした。


Dannasanがちょこちょこと観察に出ていました。
雲の隙間からくっきり見えた時を狙って、撮影したようです。
次の満月はいつかなぁ、と思って調べてみたら、こんなサイトがありました。
満月の予定
次の満月は、4月5日だそうですよ。
宵のうちに、ザバザバと雨が降ったようでした。
午前中は時折小雨がぱらついていました。
午後は雨は上がっていますが、雲が空を覆い、時折晴れ間がのぞく程度です。
***
姐さんのレモンで、アメリカのレシピを参考に、レモンナッツブレッドを作りました。

計量は、アメリカサイズです。
1 cup = 250 ml
ローフパンにパーチメントペーパーを敷いておきます。
*レシピのサイズは、9 X 5 inch。
手持ちのサイズは 8 X 3 inchだったので、2本用意しました。

レモン 1個 をよく洗って皮をすり、レモン汁を絞っておきます。
*レモン汁は、大体 小さじ4 くらいになりました。
今回使ったレモン

皮と汁

1 卵 2個 を大きなボールに割入れて、泡だて器でかき混ぜます。

2 砂糖(グラニュー糖) 1/2 cup を1に加えて泡だて器で混ぜます。
*砂糖は、3/4 cup まで増やせます。

3 ショートニング 1/2 cup を2に加えて、泡だて器でよく混ぜます。
今回使ったショートニングと開けたところ


2に投入

混ぜたところ

4 小麦粉 1 2/3 cup
ベイキングパウダー 小さじ1
塩 小さじ1/2
上記を3に加えて、ヘラで混ぜます。
加えたところ

混ぜたところ

5 牛乳 1/2 cup
ナッツ 1/2 cup
すり落ろしたレモンの皮
上記を4に加えて泡だて器でよく混ぜ、パーチメントペーパーを敷いて準備しておいたローフパンに流し込み、350℉(約 177℃)のオーブンで45分焼きます。
*うちのオーブンでは、50分でした。
今回使ったナッツ

加えたところ

混ぜたところ

型に入れたところ

焼き上がり

6 絞ったレモン汁 1個分(小さじ4くらい)
砂糖(グラニュー糖) 1/8 cup
上記を小ぶりのボールに入れてよくとかしておき、焼きあがった熱々のローフにスプーンなどで全体にかけたら出来上がりです。
*砂糖は、1/4 cupまで増やせます。
表面に塗ってから型から外したところ

焼きあがってから6を上面に塗っていったら、どんどんつやつや感が増してきました。
おもしろ~い!と思いながら、全部しみこませました。
香もたってきて、とってもいい感じでした。
食感は、軽くて、サクッとする感じ。
お味も軽やかになるような気がします。
レモンはほんのり感じられて、爽やかで食べやすかったです。
今回、ショートニングを初めて使ってみました。
Dannasanが
「ショートニングは、トランスファットが入って体に良くないんじゃなかったっけ?」
というので、パッケージをよく見てもらいました。
このショートニングには、0 trans fatと明記してあり、その上all-vegetableともありました。
「へー!今のショートニングにはトランスファットは使われていないんだね、これなら大丈夫じゃない⁉」
とゴーサインをもらえました。
卵とショートニングを混ぜた時に、かなりガシガシ混ぜてみましたが、小粒のだまが残ってしまいました。
”いいのかな?”と思いつつ、粉類を混ぜてみたら特に問題なかったようでした。
なにせ、初めて使った材料なので、様子がよくわからなかったのよ。
そんなこともあり(と言い訳がましく
)どうも段取りが良くなかったのよね~。
計量中に小麦粉は終わっちゃうし、お砂糖はこぼすし、泡だて器とヘラの持ち替えタイミングもスムーズじゃなかったし。
わちゃわちゃしながら作った感じ。
な~んか、自分の手際がよくない、よくない
反省会。
最初にショートニングと砂糖を混ぜてから卵を加えたらどうなの?
だまは減るのかしら?
4の段階で牛乳まで加えて、ヘラに持ち替えなくてもよかったかも?
まだ工夫の余地ありね。
幸いにもまだ材料はそろっていますから、再挑戦するぞー


Dannasanがちょこちょこと観察に出ていました。
雲の隙間からくっきり見えた時を狙って、撮影したようです。
次の満月はいつかなぁ、と思って調べてみたら、こんなサイトがありました。
満月の予定
次の満月は、4月5日だそうですよ。
宵のうちに、ザバザバと雨が降ったようでした。
午前中は時折小雨がぱらついていました。
午後は雨は上がっていますが、雲が空を覆い、時折晴れ間がのぞく程度です。
***
姐さんのレモンで、アメリカのレシピを参考に、レモンナッツブレッドを作りました。

計量は、アメリカサイズです。
1 cup = 250 ml

*レシピのサイズは、9 X 5 inch。
手持ちのサイズは 8 X 3 inchだったので、2本用意しました。


*レモン汁は、大体 小さじ4 くらいになりました。
今回使ったレモン

皮と汁

1 卵 2個 を大きなボールに割入れて、泡だて器でかき混ぜます。

2 砂糖(グラニュー糖) 1/2 cup を1に加えて泡だて器で混ぜます。
*砂糖は、3/4 cup まで増やせます。

3 ショートニング 1/2 cup を2に加えて、泡だて器でよく混ぜます。
今回使ったショートニングと開けたところ


2に投入

混ぜたところ

4 小麦粉 1 2/3 cup
ベイキングパウダー 小さじ1
塩 小さじ1/2
上記を3に加えて、ヘラで混ぜます。
加えたところ

混ぜたところ

5 牛乳 1/2 cup
ナッツ 1/2 cup
すり落ろしたレモンの皮
上記を4に加えて泡だて器でよく混ぜ、パーチメントペーパーを敷いて準備しておいたローフパンに流し込み、350℉(約 177℃)のオーブンで45分焼きます。
*うちのオーブンでは、50分でした。
今回使ったナッツ

加えたところ

混ぜたところ

型に入れたところ

焼き上がり

6 絞ったレモン汁 1個分(小さじ4くらい)
砂糖(グラニュー糖) 1/8 cup
上記を小ぶりのボールに入れてよくとかしておき、焼きあがった熱々のローフにスプーンなどで全体にかけたら出来上がりです。
*砂糖は、1/4 cupまで増やせます。
表面に塗ってから型から外したところ

焼きあがってから6を上面に塗っていったら、どんどんつやつや感が増してきました。
おもしろ~い!と思いながら、全部しみこませました。
香もたってきて、とってもいい感じでした。
食感は、軽くて、サクッとする感じ。
お味も軽やかになるような気がします。
レモンはほんのり感じられて、爽やかで食べやすかったです。
今回、ショートニングを初めて使ってみました。
Dannasanが
「ショートニングは、トランスファットが入って体に良くないんじゃなかったっけ?」
というので、パッケージをよく見てもらいました。
このショートニングには、0 trans fatと明記してあり、その上all-vegetableともありました。
「へー!今のショートニングにはトランスファットは使われていないんだね、これなら大丈夫じゃない⁉」
とゴーサインをもらえました。
卵とショートニングを混ぜた時に、かなりガシガシ混ぜてみましたが、小粒のだまが残ってしまいました。
”いいのかな?”と思いつつ、粉類を混ぜてみたら特に問題なかったようでした。
なにせ、初めて使った材料なので、様子がよくわからなかったのよ。
そんなこともあり(と言い訳がましく

計量中に小麦粉は終わっちゃうし、お砂糖はこぼすし、泡だて器とヘラの持ち替えタイミングもスムーズじゃなかったし。
わちゃわちゃしながら作った感じ。
な~んか、自分の手際がよくない、よくない

反省会。
最初にショートニングと砂糖を混ぜてから卵を加えたらどうなの?
だまは減るのかしら?
4の段階で牛乳まで加えて、ヘラに持ち替えなくてもよかったかも?
まだ工夫の余地ありね。
幸いにもまだ材料はそろっていますから、再挑戦するぞー
