mattariponのぽんこつ日記

まったりと趣味にいそしむ日々をまったり綴っていきます。

料理

POKE

花曇りと言った感じの霞んだ空です。

気温は低くないので、ダウンジャケットはクローゼット行きです。

今朝は、ゴルフコースのほうに行きました。
ご近所のチューリップ

こびとさんサイズでした。
花は大きいのに茎が短いのは、こういう品種なのかしら?

裏山の公園の木の根元に、青いお花が咲いていました。

お花の中から、ひょっこりリスが顔を出していました。

かわいいーー
これは、ナイスショットですぞよ、Dannasan

マメの花

毎年増えているような気がしなくもないわ。
勝手に生えてきているっぽいよね~。

枝垂桜

やっと咲きはじめたようです。
日本は、今年は桜の開花が早いようですね。

ツッ、ツッ という鳴き声がしました。

多分、この鳥が鳴いていたのだと思います。
調べてみたら、White-breasted Nuthatchのようです。
ゴジュウカラの仲間だそうです。
アメリカ全土でみられる鳥で、メキシコのほうにまで分布図が広がっていました。

ゴルフコース

土曜日の朝ですが、だれもいませんでした。

花々

 

うっかりしていましたが、昨日は、St. Patrick's Dayだったのね。
 

木のうろからレプリコーンが顔を出しています。
本当に住んでいるみたい!
 3.86マイル(約 6.21 Km)のお散歩でした。

昨晩は、ほぼ一年ぶりに、生魚を食べました。
鮪、鮭、アヴォカド、わかめを入れて、POKE(ポケ?ポキ?)の夕食でした。

前回は酢飯にしましたが、今回はご飯にしました。

タレは、前回と同じにしました。

我が家のタレ(4人分)
しょうゆ 大さじ2
ポン酢 大さじ2
みりん 大さじ2
ごま油 大さじ1/2
にんにくのすりおろし 1かけ分
白ごま 少々

4人分を3人でペロリと食べちゃいました。
Bocchanは、一口目に
「うめーー
と絶叫し、
「マジ、感動~
とじっくり味わっていました。

Dannasanも、美味しいねぇ、おいしいねぇ、の連発でした。
1年ぶりの生魚にお腹がビックリしないか気になりましたが、今朝も皆元気に起きてきました。
お刺身は、日本人の心の友

ハチミツレモンタルト

時折、雨混じりの突風が吹き抜け、花びらも庭を横切っていきます。
ビョウビョウなる音に”来るぞ、来るぞ”と思っていると、ダダーッと駆け抜けるような風が雨粒と一緒に壁に窓に吹き付けています。
そのたびに家がミシミシ鳴るんですけどぉ~
ガチャン!ゴロゴロ・・・カランカラン!と倒れたり転がったりする音もしています。
植木鉢もこんな有様。

家の前の木から大きな葉っぱが落ちていました。

落ちた時に誰も木の下を歩いてないくて、よかったわ。
風がやんだら、色々片付けなくちゃね。

12時ごろ天気予報を見てみたら、最大瞬間風速が60.5 Km/hと出ていました。
m/hに換算する方法をネットで調べたら、3.6で割るらしい。
計算したら、16.8 m/hですって。
気付くと外を眺めています。

***

姐さんからいただいたレモンと、生徒さんからいただいたハチミツ(固いほう)を使って、ハチミツレモンタルトを作りました。


こちらのレシピを参考にさせていただきました。

蜂蜜レモンタルト

タルト生地は、いつもの手抜きのグラハム・パイ・クラストを使いました。

1 レモン 2個 をよく洗い、1個の皮をすりおろしておき、2個ともレモン汁を絞ります。
*レモン汁は、計ってみたら、大さじ 6 くらいになりました。
今回使ったレモン

すりおろした皮


2 ハチミツ 50g と 1のレモン汁 大さじ 6くらい をお鍋に入れて弱火にかけて溶かし、冷ましておきます。
*今回は、固形のハチミツだったので、殺菌も兼ねて最初に煮溶かしておきました。
 
煮溶かして、冷ましたところ


3 卵 3個 を
大きめのボールに割り入れて泡だて器でかき混ぜ、ブラウンシュガー 50g を加えて泡だて器でよく混ぜ、1のすりおろしたレモンの皮も加えて混ぜます。


砂糖を加えたところ

皮を加えたところ


4 小麦粉 30g をふるいにかけて3に加えて泡だて器で混ぜます。


5 冷めた2を4に加えて泡だて器で混ぜ、パイクラストに流し込み、200℃(約 392℉)のオーブンで20分~25分焼いたら出来上がりです。
*レシピには約10分焼くとありましたが、うちのオーブンでは390℉で25分かかりました。
冷めたハチミツレモンを加えて混ぜたところ

型に流し込んだところ

焼き上がり

冷まして沈んだところ


フィリングは、ハチミツの香りが感じられ、レモンが爽やかさを加えていました。
ハチミツと砂糖とダブルになるので甘さはどうかな?と思いましたが、案外ふんわりと柔らかい甘さでした。
家の男子ズも、食べやすそうでした。

パイクラストに比べて若干フィリングが少ない感じがしました。
クラストの上の方が余っていたので、切ったらポロッとその部分が落ちてしまいました。
クッキーだと思って添えてみましたら、それはそれで美味しかったです。

硬いハチミツもいい感じでレモンと融合して、相乗効果
これはリピートしようかな
ハチミツレモンのタルトって感じで、免疫力アップしそうね

レモンナッツブレッド

昨晩は、満月でした。

Dannasanがちょこちょこと観察に出ていました。
雲の隙間からくっきり見えた時を狙って、撮影したようです。

次の満月はいつかなぁ、と思って調べてみたら、こんなサイトがありました。

満月の予定

次の満月は、4月5日だそうですよ。

宵のうちに、ザバザバと雨が降ったようでした。
午前中は時折小雨がぱらついていました。
午後は雨は上がっていますが、雲が空を覆い、時折晴れ間がのぞく程度です。

***

姐さんのレモンで、アメリカのレシピを参考に、レモンナッツブレッドを作りました。


計量は、アメリカサイズです。
1 cup = 250 ml

ローフパンにパーチメントペーパーを敷いておきます。
*レシピのサイズは、9 X 5 inch。
手持ちのサイズは 8 X 3 inchだったので、2本用意しました。


レモン 1個 をよく洗って皮をすり、レモン汁を絞っておきます。
*レモン汁は、大体 小さじ4 くらいになりました。
今回使ったレモン

皮と汁


1 卵 2個 を大きなボールに割入れて、泡だて器でかき混ぜます。


2 砂糖(グラニュー糖) 1/2 cup を1に加えて泡だて器で混ぜます。
*砂糖は、3/4 cup まで増やせます。


3 ショートニング 1/2 cup を2に加えて、泡だて器でよく混ぜます。
今回使ったショートニングと開けたところ

2に投入

混ぜたところ


4 小麦粉 1 2/3 cup
  ベイキングパウダー 小さじ1
  塩 小さじ1/2
上記を3に加えて、ヘラで混ぜます。
加えたところ

混ぜたところ


5 牛乳 1/2 cup
  ナッツ 
1/2 cup
  すり落ろしたレモンの皮
上記を4に加えて泡だて器でよく混ぜ、パーチメントペーパーを敷いて準備しておいたローフパンに流し込み、350℉(約 177℃)のオーブンで45分焼きます。
*うちのオーブンでは、50分でした。
今回使ったナッツ

加えたところ

混ぜたところ

型に入れたところ

焼き上がり


6 絞ったレモン汁 1個分(小さじ4くらい)
  砂糖(グラニュー糖) 1/8 cup
上記を小ぶりのボールに入れてよくとかしておき、焼きあがった熱々のローフにスプーンなどで全体にかけたら出来上がりです。
*砂糖は、1/4 cupまで増やせます。
表面に塗ってから型から外したところ


焼きあがってから6を上面に塗っていったら、どんどんつやつや感が増してきました。
おもしろ~い!と思いながら、全部しみこませました。
香もたってきて、とってもいい感じでした。

食感は、軽くて、サクッとする感じ。
お味も軽やかになるような気がします。
レモンはほんのり感じられて、爽やかで食べやすかったです。

今回、ショートニングを初めて使ってみました。
Dannasanが
「ショートニングは、トランスファットが入って体に良くないんじゃなかったっけ?」
というので、パッケージをよく見てもらいました。
このショートニングには、0 trans fatと明記してあり、その上all-vegetableともありました。
「へー!今のショートニングにはトランスファットは使われていないんだね、これなら大丈夫じゃない⁉」
とゴーサインをもらえました。

卵とショートニングを混ぜた時に、かなりガシガシ混ぜてみましたが、小粒のだまが残ってしまいました。
”いいのかな?”と思いつつ、粉類を混ぜてみたら特に問題なかったようでした。
なにせ、初めて使った材料なので、様子がよくわからなかったのよ。

そんなこともあり(と言い訳がましく)どうも段取りが良くなかったのよね~。
計量中に小麦粉は終わっちゃうし、お砂糖はこぼすし、泡だて器とヘラの持ち替えタイミングもスムーズじゃなかったし。
わちゃわちゃしながら作った感じ。
な~んか、自分の手際がよくない、よくない

反省会。
最初にショートニングと砂糖を混ぜてから卵を加えたらどうなの?
だまは減るのかしら?
4の段階で牛乳まで加えて、ヘラに持ち替えなくてもよかったかも?

まだ工夫の余地ありね。
幸いにもまだ材料はそろっていますから、再挑戦するぞー

ミニ・レモンチーズケーキ

どんよりと曇って、山も雲に隠れています
時折小雨もぱらつき、今日はだらだらとした一日です。

鳥たちも自宅でまったりでしょうか。
普段は忙しそうな小鳥たちを、今日は餌箱近くでもあまり見かけませんが、颯爽と飛来したScrub Jay。

ちょっと、親玉っぽい顔つきね。
寒空の中、水飲み場で寒中水泳をしていた鳥もいました。

***

姐さんからいただいた新鮮なレモンで、アメリカのレシピを参考に、ミニ・レモンチーズケーキを作りました。


*計量はアメリカサイズです。
1 cup = 250 ml

クリームチーズを室温に戻しておきます。
今回使ったクリームチーズ


1 カップケーキ用カップ 12個 に、ヴァニラクッキーを一つずつ入れておきます。
今回使ったクッキー

紙のカップとアルミのカップと2種類を使ってみました。


2 レモン(小) 1個 をよく洗って皮をすり、レモンジュースを絞っておきます。
*レモンジュースは 小さじ2 くらいです。
今回使ったレモン

皮とジュース


3 室温に戻した クリームチーズ 1箱(8 oz) を乾いた大きめのボールに入れ、ヘラでよくねってクリーム状にします。


4 砂糖(グラニュー糖) 1/3 cup を3に入れて、ヘラでよく混ぜます。
*砂糖は1/2 cupまで増やせます。


5 ヴァニラ 小さじ1 を4に加え、ハンドミキサーでよく混ぜます。


6 卵 2個 を5に加え、再びハンドミキサーでよく混ぜます。


7 2のレモンジュースとレモンの皮を6に加えて、ハンドミキサーで軽く混ぜます。


8 7を1のカップの3/4くらいの高さまで入れ、325℉(約 163℃)のオーブンで25分から35分焼いて冷まし、お好みでナッツ、チョコレート、果物などを飾って出来上がりです。
*家のオーブンだと35分かかりました。
生地を入れたところ

焼き上がり

20分くらい後、生地が沈みました。

ナッツ類を置いたところ

ピスタチオと、ミックスドナッツの箱に入っていた細かく砕けたナッツを飾りに使いました。

最初、型に入れずにカップに生地を流し込んだら、段々とカップがダレてきて、
「崩壊するー
と焦って型に入れました。
あとから型に入れたせいか、ところどころカップがよれてしまいました

紙のカップとアルミのカップと、どちらの方がはがれやすいかしら、と思って両方使ってみました。
結果、焼き立てのその日は紙のほうがくっつきやすかったですが、翌日からはどちらも大差ありませんでした。

ヴァニラクッキーが台の生地としては硬いのでは?と思っていましたが、焼きあがってみたら、これがなかなかよろしかったの
しっとりして、クリームチーズ生地との相性も良く、相乗効果って感じ。
カップに置くだけで生地なるなんて、私のようなズボラにはおあつらえ向き
気に入りましたわ

クリームチーズ生地は、レモンの酸味がほのかに口に広がり、甘みもちょうどよかったです。
我が家の男子ズも、
「お!うまい!」
と思わず感想が漏れていました。
1個1個なのも食べやすくて、Dannasanから
「また作ってね。」
のリクエスト、いただきましたー
よろこんで

レモンクッキー

ポカポカ陽気です。
庭の花たちも嬉しそうです。

シャコバサボテンは、今花盛り。

友人から挿し木をいただいたゼラニウムも、ぽつりぽつりと咲いています。

アーモンドの花も咲きました。

ここ二日ほどでポンポンと花が増えています。
”ポン!”と音が聞こえるのではないかしらね

今日は一日中Dannasanのミーティングがあるので、久しぶりに一人で近くのスーパーにお買い物に行きました。
店内にお客さんも少なく、の~んびり回ってしまいましたわ

***

Dannasanが道端のFreeの箱からいただいてきたレモンが冷蔵庫に眠っていたので、レモンクッキーを作りました。


昨年の6月に作ったときのレシピをなぞりました。

*計量はアメリカサイズです。
1 cup = 250 ml

卵 1個 を白身と黄身に分けておきます。

1 レモン 1個 をよく洗って表面全部の皮をすり、そのまま1個のレモン汁を絞っておきます。
今回使ったレモン

レモン汁は、1個で 約大さじ2 になりました。

 
2 バター 1本(1/2 cup) を電子レンジで15秒ほど温めて柔らかくしておき、大きなボールに入れてヘラでクリーム状にし、砂糖 1/3 cup をくわえてよく混ぜます。
*砂糖は 1/2 cup まで増やせます。


3 卵黄 1個 を2に入れて、泡だて器で混ぜます。


4 ヴァニラ 小さじ1 と1のレモン汁とレモンの皮のすりおろしを3に加え、泡だて器でよく混ぜます。


5 小麦粉 1 1/4 cup を4に加えてヘラでよく混ぜます。

6 刻んだナッツ 1/2 cup を5に加えてヘラで混ぜ、ラップに生地を置いて細長い棒状にして、冷蔵庫で1時間ほど冷やしておきます。
*今回は、スライスアーモンドを使いました。

生地に混ぜたところ

棒状にしたところ

今回は、四角型にしました。

7 冷蔵庫から5を取り出し、5~7 mmくらいの幅に切って、パーチメントペーパーを敷いたトレイに隙間をあけながら並べ、最初に分けておいた卵白をスプーンの背などでクッキー生地の表面に塗り、350℉(約177℃)のオーブンで20分から25分焼き、取り出したらすぐに網に乗せて冷まして出来上がりです。
切って並べ、卵白を塗ったところ。

スプーンの背でそれぞれ3回くらいずつ塗りました。

鉄板焼き上がり

クッキーシート焼き上がり

網乗せ

全部で31個できました。

前回は、白身を塗るのを割愛してしまいましたが、今回は白身を塗ってみました。
塗っている時はよくわからなかったのですが、塗り方にムラがあったようで照りがまちまちでした
お味に違いはないような気がしましたが、ちょっとしっとりするような気がしなくもない
テカッとしているのが可愛らしくもあり

前回は、ピーカンナッツを使いましたが、今回のスライスアーモンド、なんか結構よかった気がするわ!
前よりサラッとする感じで、食感も
レモンとの相性も良いように思いました。
家の男子ズも、レモンの爽やかな風味で食べやすそうでした。
ちょっと小腹がすいた時の、ちょこっと補給にちょうどよかったです。
次は、姐さんのレモンでつ~くろっと

プロフィール

mattaripon

1995年からカリフォルニア・シリコンバレー在住。
在住年数と英語力は、反比例。
夫と息子と娘の4人家族。
声楽家かもしれない主婦。

ギャラリー
  • 歯医者ー治療
  • 歯医者ー治療
  • 歯医者ー治療
  • 歯医者ー治療
  • 歯医者ー治療
  • 仕事用の椅子
  • 仕事用の椅子
  • 仕事用の椅子
  • 仕事用の椅子