mattariponのぽんこつ日記

まったりと趣味にいそしむ日々をまったり綴っていきます。

工作

バナナのおやこ

うららかですなぁ。

ズズッとお茶でもすすりながら、縁側で日向ぼっこをしていたいわぁ

今朝は、ポケモンを集めつつ、Jouchanも一緒に3人でお散歩に行きました。
Jouchanの大学でのことなど、ゆっくりおしゃべりができました。
大学の近くの繁華街には、第2次世界大戦のときの飛行機が展示されたり、映画の封切に合わせてセレブが来ることもあるのだそうです。
イヴェントの時に、たまたまその通りに出向いてしまったことがたびたびあったらしく、見たことのあるセレブの名前を何人かあげてくれました。
トム・クルーズは、私も知ってたわ
「バックパックしょった自分たちは、ちょっと場違いだった。」
だそうです

ここの所日中が暖かいせいか、モクレンの花の蕾がたくさんついていました。
 
近日中に咲くかしら?
そしたら、まさに返り咲きの 花もみゆ~(冬景色 より)ですわよ
ひそかな期待を込めて、小さな楽しみにしましょ
2.85マイル(約 4.59 Km)のお散歩でした。

***

先月、デイケアさんで人気の「バナナのおやこ」の動画を再作成しました。
この曲は、関和男作詞、福田和禾子作曲で、”おかあさんといっしょ”が初出だったようです。

パンデミックになってすぐに、この曲の動画を作りました。
動画作成にあたり、バナナのおやこを画用紙で作りました。
顔のパーツも全部、画用紙をちまちま切って作りました。
バナナたちを動かすために、下に割りばしをつけました。
”ちいさな ちいさな みなみのしまに”の歌いだしに合わせて、バナナの木の島も作りました。

実は、この島、”南の島のハメハメハ大王”にも使っています
背景には、水色のボードを使いました。

いざ動画撮影。
バナナは3本、私の腕は2本。
どうやっても腕が1本足りないよぉ~
段々テンポも速くなるし、3本そろったときには、誰かが斜めになっちゃうし。
仕方がないので、Dannasanに出演依頼。
彼の腕を1本、拝借。

二人で頭を低くして、腕もあまりニョッキリでないように、バナナたちの高さに気を付けて音楽に合わせてバナナを躍らせました。
息が合わずにテイク3

当時、まだ同居中だったJouchanが、二人の奮闘ぶりに笑いをこらえるのに必死。
撮影終了後に
「ちょっとママ!お父さんになんて事させてるのよぉ
と大爆笑。
だって、手が足りないんだも~ん

パンデミックになってすぐの動画は粗削りなままでしたので、今回、サイドを少し削るなどして見栄えにちょっと手を加えました。
伴奏にはシェイカーを加えて、以前の音源から差し替えました。
歌詞を画面の下にも加えて、一緒に歌いやすくなったかしら?

熟年夫婦共同作業の結果(新婚じゃないところが、初々しさを欠くわね


ちょっとした息の乱れも含めつつ、笑っていただけましたら幸いです。

ファームの秋

今日は、昨日より気温が上がってきたように感じます。
ジャケットを脱いで、Tシャツに戻っています。

今朝は、COSTCOとTrader Joe'sに買い物に行きました。
2軒も回ったくせに、家に帰ってから買い忘れに気付き、Dannasanに近くのスーパーに再度買い物に行ってもらいました。
ごめんちゃい

ちゃきちゃきと動いているつもりが、朝にお皿を一枚落として割ってしまいました。
お昼には、洗ったレタスを水切りしているつもりがぶちまけて、生ごみの袋に計ったようにドサッと落ちてしまって、やり直し。
食後に使ったボールを洗っていたら、手が滑って泡付きボールが飛んでっちゃったり。
あ、ボールって、丸いボールじゃなくて、台所で使うボウルね。
失敗続きの一日で、しょんぼりですよ

気を取り直して・・・
久しぶりにシャドーボックスの作品を眺めて、額のガラスを拭いてみたりなんかして。
制作過程の思い出に浸ってみました。

ファームの秋

秋になると居間に出てくる、作品の一つです。
これは、作った中で、割合に大きい作品に入ります。

一つの絵を3部に切ったように見えますが、実は、元絵が3枚に分かれていました。


それぞれを単品として作ることも可能ですが、もしかしてつながっているのでは?と思い、一つの額に入れてみました。

3部を別々に作っていき、最後に並べて額に入れました。
高さをそろえたつもりだったのですが、残念ながらやっぱり微妙にずれてしまったのよ。
一番左の手前の原っぱ部分が、少し低くなってしまいました。

右の絵の木の部分が、グルーだけだと高さが足りなかったので、一工夫しました。

多分、手作りバーアイスに使うのだと思うのですが、紙のような素材でできた棒です。
これを、ちょうどよい高さに切って、目立たないように茶色の油性ペンで塗りました。
グルーを厚めにつけて土台にして、支えにしてみました。
こんな感じ。

正面から見たらあまり目立たなかったので作戦成功、かな?

この3枚の絵、どこを見ても、丸型がたっくさん出てくるのです。
切って丸めて貼り、切って丸めて貼り・・・
何度繰り返したかしらねぇ
しばらくは、”丸形はもう沢山”でした。
ちまちま作っていたのが、ちょっと懐かしかったです。

朝いちばんはやいのは その2

今日は薄曇りで、肌寒く感じます。

湿度はあまり感じませんが、パッとしない感じです。

髪が伸びてしまって邪魔だったので、おととい、後ろに束ねるように握ってこぶし一個分、ジョキジョキと一太刀、Dannasanに切ってもらいました。
多分曲がってると思うけれど、とりあえず梳かしやすくなったので
髪を乾かすのも楽になったわ

今朝は、埃の舞う庭掃除を避けながら歩きました。
真っ赤な木。

まっかだな~ まっかだな~とまさに歌のよう。

可愛いクリスマスの飾り。

こぶたサンタが愛くるしいわ

大きな花が鈴のように咲いていました。

風に吹かれてチリチリ鳴ったら素敵な音がしそうだわ。
距離が測れませんでしたが、1時間ほどのお散歩でした。

***

昨年もこの季節に取り上げた阪田寛夫作詞 越部信義作曲の朝いちばんはやいのはを、今年も取り上げました。

手持ちの楽譜で、2番のお豆腐屋さんが入っている本と入っていない本がありました。
いろいろな動画と歌詞検索でも、2番のお豆腐屋さんが抜けているものが結構ありました。
なぜかしら?
今はお豆腐屋さんが少なくなったから?
歌詞の中の”はげあたまの おじさん”が問題なのかも、と思ってみたり。

歌詞にぴったりのイラストを探すのがとても難しかったので、昨年も使った自作のイラストボードを(仕方なく?)今年も使うことにしました。
閉じた状態と全部開いた状態

歌詞に合わせてクローズアップして使いました。
今思えば、イラスト上手さんにお願いすればよかったわ。
そのうえ、昨年は歌詞を画面に載せていなかったので、再編集してもらいました。

昨年の録音を聞きなおしてみたら、2番の”カチャカチャカチャ”を”カチャカーチャ”、3番の”キューキュキュキュ”を”キュッキュキュー”と間違えて歌っていたことも発覚
歌の録音も撮り直しと相成りました

ふと思ったのです。
1番 パン屋のおじさん
2番 豆腐屋のおじさん
3番 メガネの兄さん
4番 新聞の配達
5番 ぼくんちの兄さん
と続きますが、働いているのがほとんど男性なの。
この中で性別が指定されていないのは新聞の配達、だけなのです。
自作のなんちゃってイラストでは、あえて中性的に描いたつもりなのですが、画力が足りず、兄ちゃんに見えますよねぇ
へるぷみー
というわけで、いつものイラストACさんから、女性の新聞配達員さんのイラストを加えることにしました。

1964年に「みんなのうた」で紹介された曲だそうです。
まさに昭和
歌も、だんだん時代に合わなくなってくるものなのかもしれませんねぇ。

伴奏は、いつものように楽譜から起こして音にしました。

朝いちばんはやいのは 伴奏

お恥ずかしながらのなんちゃってイラストを使った、お目汚し(?)完成動画はこちらです。



デイケアさんのお歌の時間ビデオでは、曲の導入に”お店屋さんクイズ”を入れました。
という話を家族で夕飯の時にしていたら、Bocchanが
「そのうち、いや、今も?お洋服を売っているお店は?ーアマゾン!コンピューターを売っているお店は?ーアマゾン!ってなるんじゃない
と言うので、大笑いしました。
昭和にスーパーマーケットが出てきてから町のお店屋さん事情は様変わりしましたが、ネットショッピングができるようになって、さらに様変わりですね。
時代の移り変わりを感じる1曲でした。

くじらのバス

今日も、すがすがしい秋晴れです。

朝食の時に夢の話になり、
M「出先でトイレに入ったら出口がわからなくなって、扉を開けたら男子トイレで、その先の扉を開けたらシャワー室で、その先の扉を開けたら食品開発部か何かで、回転ずしみたいに食べ物がぐるぐる回っているところで、みんなで試食をしているお部屋だった」
D「兄となぜかイギリスを旅行していて、車を停めた場所がわからなくなって迷っている夢だった」
と、奇遇にも二人とも同時に迷った夢を見ていて、驚きつつ笑えました。

今日はCOSTCOへ行く予定だったので、体力温存に短めのコースになりました。

かわいい飾りです。
10月31日までにぎやかですね。

生垣のお花がかわいく咲いていました。
 
秋のお花の種類も、調べてみたら結構たくさんあるのですね。
菊、コスモス、桔梗、ヒガンバナ、バラも秋に咲く種類もあるようでした。
1.04マイル(約 1.67 Km)のお散歩でした。

***

夏の終わりごろのデイケアさんのビデオに井出隆夫作詞 渋谷毅作曲の「くじらのバス」を取り上げました。
数年前から夏のプログラムに入れていてたのですが、昨年は取り上げる間もなく(?)夏が過ぎてしまいました。
デイケアさんのほうからもリクエストをいただきましたので、今年は腕まくりをして取り組みました。

もともとは、おかあさんといっしょ から生まれた曲のようです。

今まではクジラにイカとタコとマグロが乗っている絵をボードに貼り付けただけだったので、今回、ペープサートを新たに作ることにしました。

両面で使えるペープサートにする予定なので、まずはクジラの型紙を作って青い画用紙でクジラの本体を作り、おなかの部分に白い画用紙を貼りました。
起きているクジラと、眠っているクジラになるように、ペンで顔を書きました。

2番で頭にこぶができるので、ちょっと痛そうな顔も一つあります。

厚紙を画用紙のクジラより少し小さめに切って、工作用の棒を取り付けます。
 
もう片面にも厚紙を貼って、数か所セロテープでしっかり貼り合わせておきました。
あとで小道具をつけるので、頭のてっぺんには少し隙間を作っておきます。
それから先に作っておいたクジラを両面にノリで貼りました。
クジラのペープサート完成
 

小道具として使う、鯨の潮吹きを作ります。
水色の画用紙は、折り目が潮の上の部分になるようにして形に切り、少し小さいサイズの厚紙を中に入れて、のりでしっかり貼り付けます。

絆創膏は、厚紙を入れずに作りました。

絆創膏形は、上半分だけ貼り合わせておきました。

伴奏は、いつも通り楽譜から音に変換しました。

くじらのバス 伴奏

動画撮影は、例によって画面からはみ出したり、イラストの兼ね合いでクジラの進む方向を間違えたりワーワー大騒ぎでした。
完成動画はこちらです。

くじらのバス 動画

どこで小道具が登場するか、見つけてみてくださいね

つき

昨晩は、十五夜でした。
家は、山に囲まれた盆地のような地形のせいか、月が昇る予報の時刻より少し遅い8時10分ごろから月が見えました。
矢印のところから月が昇っています。

最初は月に少し雲がかかっていて、それもまた幽玄でした。
見る見るうちに月が上がっていき、雲からするりと抜けました。

お団子を作るのを忘れてしまいましたが、”お月見”を楽しみました。

今朝も快晴です。
お月さまが山のほうへ沈んでいくところでした。
 
ちょうどよさげなススキもどきもあったので、添えてみました
2.81マイル(約 4.52 Km)のお散歩でした。

***

十五夜、お月見にちなんで、デイケアのお歌のビデオに文部省唱歌の「つき」を取り上げました。

手元の楽譜には、明治43年7月文部省発行の「尋常小学読本唱歌」に掲載された、とありました。
明治43年って・・・1910年ですって
今から110年も前の曲なのですね。

池田先生の「なっとく童謡・唱歌」によりますと、昭和43年まで小学校音楽教材でしたが、昭和52年からははずされてしまった、とありました。
月を見るとつい口ずさんでしまう曲ですから、歌い継いでいきたいものです。

今までも毎年デイケアさんで取り上げてきましたので、長年使ってきたペープサートの色が抜けてきてしまっていました。
上塗り状態で、上からもう一枚画用紙を貼り付けることにしました。

画用紙は、割合に気に入っているこの紙を使いました。

色画用紙よりも薄手ですが、色が鮮明で両面使えて使い勝手が良いです。
子どもらが小さかった時に、学校のプロジェクトのディスプレイを作るのに重宝しました。

背景に黒のボードを使う予定なので、持ち手の部分に黒のビニールテープを使いました。

Dannasanが電気のコードを修理するときによく使っていますが、工作にちょいと拝借。

雲と月




補強の厚紙の切り口の部分がちらりと見えると目立つような気がしたので、黒いペンで塗りました。
裏側に黒の線がはみ出しているのは、そのせいですの

伴奏は楽譜から音に変換しました。

つき 伴奏

メロディ部分に弦楽器を使いたかったので初めはヴァイオリンにしましたが、声と重なりすぎてしまったのでチェロに変更し、しっとりと低音に厚みを出すことにしました。

2番から3番へ、雲からお月さまが再度顔を出すところは、本当は間奏なしで行けたらよかったのですが、ペープサートの持ち手を変える時間が必要だったので、あえて間奏を入れました。
お月さまが画面からはみ出したり、いつものごとく下に下がってきてしまったり、撮り直しの末、完成動画はこちらです。

つき 動画

8年ぶりに中秋の名月が満月となったそうです。
十五夜、お月見、自然の淡い光に、しばし目を休めることができました。
デイケアのおこちゃまたちも、お月さまを眺めてくれたかなぁ
プロフィール

mattaripon

1995年からカリフォルニア・シリコンバレー在住。
在住年数と英語力は、反比例。
夫と息子と娘の4人家族。
声楽家かもしれない主婦。

ギャラリー
  • 歯医者ー治療
  • 歯医者ー治療
  • 歯医者ー治療
  • 歯医者ー治療
  • 歯医者ー治療
  • 仕事用の椅子
  • 仕事用の椅子
  • 仕事用の椅子
  • 仕事用の椅子