朝のJouchanの出勤時間にはお日様が拝めなくなってしまい、6時過ぎにお日様が出始めます。
道から撮影

2階の窓から撮影


ほぼ同じ時間の撮影ですが、見る位置によって光の具合が違うのが興味深かったです。
今週は木曜日から暑くなるみたいですよぉ。

今から週末が恐ろしいわ
夏に逆戻りしなくていいのに~~
そういえば、昨年はこの時期に山火事の煙の影響で窓も開けられなかったんでしたわ
暑いうえに空気の入れ替えもできずにヒーヒー言っていたような気がします。
今朝は、子どもらの小学校のほうを回りました。
立派なブドウ棚

実がびっしりと連なり、沢山の房ができていました。
これでワイン1本くらいになるかしら?
赤く色づいた街路樹

この道は秋の到来ですね。
家の近くの歩道

緑のアーチに見えます。
この通りは、まだ夏の名残を惜しむかのようです。
2.49マイル(約 4.01 Km)のお散歩でした。
***
2021年に全12話で放送されたアニメ「ましろのおと」を見ました。
ましろのおと
羅川真里茂(らがわ まりも)による漫画が原作のようです。
原作はつい最近完結したようで、コミックスは30巻まで既刊だそうです。
第16回文化庁メディア芸術祭マンガ部門で最優秀賞を受賞した作品らしいです。
津軽三味線の名人とうたわれた祖父に育てられた澤村雪(さわむら せつ)が、師でもあった祖父の死でぽっかりと心に穴があいて自分の音を見失っていました。
雪深い青森を逃げ出すように東京にやってきた雪は、高校で津軽三味線愛好会に入ることになりました。
全くの初心者の友人たちに手ほどきをしたり、津軽三味線の第一線で活躍している先輩に出会ったりしながら、自身の三味線の音を見つめ、元来の才能を伸ばし、開花させていく物語です。
全編通して津軽三味線をふんだんにきくことができ、血がたぎってくるような作品でした。
津軽三味線世界で有名な吉田兄弟が、劇中津軽三味線の監修をされているようです。
作中の演奏は、これまた若手でめきめき注目株ともいえる葛西頼之さん、柴田雅人さんが参加しているんですって
こりゃもう、興奮せずにおられようか
ですよ~。
西洋音階の音符では表せないような微妙な音、演奏に合わせた背景の映像、息をのむような演奏技術。
聴いて、見て、興奮に汗が出てきました。
主人公雪君が、自身の演奏に対してもがき、悩み、苦しみ、成長していく姿にもエネルギーが感じられました。
2期はあるのかなぁ。
あったらいいなぁ。
充実感モリモリの必見・必聴の作品でした
道から撮影

2階の窓から撮影


ほぼ同じ時間の撮影ですが、見る位置によって光の具合が違うのが興味深かったです。
今週は木曜日から暑くなるみたいですよぉ。

今から週末が恐ろしいわ

夏に逆戻りしなくていいのに~~

そういえば、昨年はこの時期に山火事の煙の影響で窓も開けられなかったんでしたわ

暑いうえに空気の入れ替えもできずにヒーヒー言っていたような気がします。
今朝は、子どもらの小学校のほうを回りました。
立派なブドウ棚



実がびっしりと連なり、沢山の房ができていました。
これでワイン1本くらいになるかしら?
赤く色づいた街路樹

この道は秋の到来ですね。
家の近くの歩道

緑のアーチに見えます。
この通りは、まだ夏の名残を惜しむかのようです。
2.49マイル(約 4.01 Km)のお散歩でした。
***
2021年に全12話で放送されたアニメ「ましろのおと」を見ました。
ましろのおと
羅川真里茂(らがわ まりも)による漫画が原作のようです。
原作はつい最近完結したようで、コミックスは30巻まで既刊だそうです。
第16回文化庁メディア芸術祭マンガ部門で最優秀賞を受賞した作品らしいです。
津軽三味線の名人とうたわれた祖父に育てられた澤村雪(さわむら せつ)が、師でもあった祖父の死でぽっかりと心に穴があいて自分の音を見失っていました。
雪深い青森を逃げ出すように東京にやってきた雪は、高校で津軽三味線愛好会に入ることになりました。
全くの初心者の友人たちに手ほどきをしたり、津軽三味線の第一線で活躍している先輩に出会ったりしながら、自身の三味線の音を見つめ、元来の才能を伸ばし、開花させていく物語です。
全編通して津軽三味線をふんだんにきくことができ、血がたぎってくるような作品でした。
津軽三味線世界で有名な吉田兄弟が、劇中津軽三味線の監修をされているようです。
作中の演奏は、これまた若手でめきめき注目株ともいえる葛西頼之さん、柴田雅人さんが参加しているんですって

こりゃもう、興奮せずにおられようか

西洋音階の音符では表せないような微妙な音、演奏に合わせた背景の映像、息をのむような演奏技術。
聴いて、見て、興奮に汗が出てきました。
主人公雪君が、自身の演奏に対してもがき、悩み、苦しみ、成長していく姿にもエネルギーが感じられました。
2期はあるのかなぁ。
あったらいいなぁ。
充実感モリモリの必見・必聴の作品でした
