mattariponのぽんこつ日記

まったりと趣味にいそしむ日々をまったり綴っていきます。

コンポート

洋ナシのアーモンドクリームタルト

昨日の降ったりやんだりの天気を、Dannasanが再び定点撮影しました。

驟雨(しゅうう)

雲の立体感に興奮しましたわ
青空が見え隠れしたり、時折ザーッと雨が降る様子など、変化にとんだ空模様でした。

今朝もサラサラと雨が降っていました。

10時ごろ雨が上がったようだったので、買い物がてらお散歩に出ました。
遠くの山には、また雪が積もったようです。

ふきっさらしの風のような、冷たい空気です。

しばらく歩いていたら、ポツポツと雨が降ってきました。
折り畳み傘を持っていたので、早速使いました。
そのうち、ぱらぱらと傘に雨粒の落ちる音がし始めました。
Dannasanはいきがって
「たいしたことない」
と言っていましたが、お帽子が水玉になっていましたよぉ。

ほんの少しお買い物をして、急いで帰りました。
2.31マイル(約 3.72 Km)のお散歩でした。

Jouchanの歯医者さんが12時45分だったので、早めのお昼を食べてDannasanが送ってくれました。
15分後くらいに”終わった”と連絡があり、雨が上がっていたので、彼女は歩いて帰ってきました。
「小さい穴だったから、麻酔もしないでチョチョッと詰めてさっさと終わったよ~
とお気楽極楽でした。
大したことがなくて、よかったわ

***

今年の洋ナシレシピもいよいよ最後です。
前回、アーモンドフラワー(アーモンドパウダー)を使ってみたので、再びアーモンドフラワーを使ったレシピに挑戦してみました。


日本のレシピを参考に、ちょっとばかり変更しました。
タルトの型は、いつもの手抜きパイクラストを使いました。

1 バター 40 g を電子レンジで10秒ほど温めて柔らかくしてから、ボールに入れてヘラでこねます。

2 グラニュー糖 40 g を1に加えて泡だて器でよく混ぜます。

3 卵 1個 を溶いて、2に
何回かに分けながら加え、その都度よく混ぜます。

4 アーモンドフラワー(アーモンドパウダー) 40 g を3に振り入れてヘラでサクサクと混ぜます。

5 アールグレイ 1 Tea Bag を開けて、4に混ぜます。
粉類を全部混ぜたところ


6 5を型に入れてヘラで平らにならし、スライスした洋ナシのコンポートを並べ、355℉(180℃)のオーブンに入れて50分ほど焼いたら出来上がりです。
*洋ナシ 1.5個分使いました。
生地を入れたところ

洋ナシのスライスを並べたところ

焼き上がり


洋ナシが立て向きになっていると食べるときに切りにくいので、今回は花柄風に並べてみました。
食べるときにフォークを入れやすかったです。
見た目はどうなんでしょう、立て向きのほうがかっこいいのかしら?

アーモンドフラワーの香りとアールグレイの香りと、香ばしいケーキになりました。
お味は、甘すぎずなんとなく大人の雰囲気のあるお菓子のような感じでした。

今年は、洋ナシのいろいろなレシピに挑戦できて、楽しかったです。
試食に付き合ってくれた家族にも感謝

洋ナシのアーモンドタルト

今日の夕方から雨が降る予報ですが、ホントかな?


今朝は、うっすらと霜が降りていました。

うがいをするときの水が冷たくて、く~!歯にしみる~

今日は、草原のほうを回りました。
可愛い飾り

とっても楽しそう
思わず笑顔になれる飾りって、いいですね

街路樹に赤いリボンがついていました。

どなたか、全部につけて回ったのでしょうね。
奇特な方がいらっしゃるものです。

広場はすっかり緑に覆われていました。

この季節が一番目に優しいですわ。
2.78マイル(約 4.47 Km)のお散歩でした。

お散歩から帰って、Dannasanが久しぶりに出勤しました。
ジーンズにスニーカーといういでたちで
「その格好でいいの?」
ときいたら
「どうせ誰にも会わないから、いいの」
ですって。
運転、お気をつけあそばせ~。

***

洋ナシのコンポートから、洋ナシのアーモンドタルトを作りました。


日本のレシピを参考にしました。

1 バター 50 g を電子レンジで10秒ほど温めて柔らかくし、大きなボールに入れてヘラでよく混ぜます。

2 粉砂糖 
50 g を3回くらいに分けながら1に加え、その都度ヘラでよく混ぜます。

3 卵 1個 をときほぐしておき、1/3量を残すように気を付けながら3回くらいに分けながら2に加え、その都度泡だて器でよく混ぜます。

4 アーモンドパウダー(アーモンドフラワー) 
50 g を3に加えてよく混ぜ、3の残りの卵を加えて混ぜます。

5 小麦粉 小さじ1 をふるいながら4に加えてしっかり混ぜます。
粉類を混ぜたところ


6 お手軽タルト型に5を流しいれて平らにならし、薄切りにしたコンポートを並べて210℃(410℉)に温めたオーブンに入れたら、すぐに180℃(355℉)に温度を下げて30分ほど焼きます。
焼く前

焼き上がり


7 温度が下がったら、トースターでほんのり焼いたアーモンドスライスを上からかけて完成です。


今回、初めてアーモンドフラワー(アーモンドパウダー)を使ってみました。
ほんのりとアーモンドの香りがして、隠し味ならぬ”隠し香”のようです。
甘すぎず、優しい口当たりでした。

アーモンドスライスをほんのり焼くつもりが、ちょっと目を離したすきにこげ臭いにおいが
こげた部分を取り除いて、かけたらこれっぽっちになっちゃいました
またもや迂闊でした

参考にしたレシピ通りの分量で作ってみたのですが、タルト型に対して生地の量が少ないように思いました。
1.5倍にすると卵はどうなる?
きゃー!難しすぎるわ

洋ナシのムース

今朝は、どんよりと雲がかかっています。

これでも雨は降らないらしいです。

今日は、Quick Silver沿いのほうを回りました。
通りから見える斜面が、大分緑になっていました。

鹿が2頭いました。

柔らかい緑になって、鹿も食欲の秋ですかしら。

サンクスギヴィングの飾りのターキーがやっとお目見えです。

キャラクターとして、イマイチ萌えないわねぇ

面白ポスト発見。

郵便やさんも、毎日の配達で癒されるかもしれませんね。
3.11マイル(約 5.01 Km)のお散歩でした。

***

もやもやと、
洋ナシのコンポートのシロップを使ったデザートができないものかと考えていました。
季節限定ではありますがムースができるのではないか、とひらめきましたほんとかい!)
グレープフルーツムースの作り方だとシロップが足りないので、おばさまのぶどうムースをもとにアレンジして作ってみました。


1 コンポートのシロップ 200 cc を電子レンジで1分ほど温めておきます。

2 コンポートのシロップ 200 cc を中くらいの大きさのボールに入れ、Knox 2袋 を振り入れて軽くかき混ぜておきます。

3 生クリーム 200~300 cc(今回は 250 cc)をとろりとするくらいまで泡立て、コンデンスミルク 大さじ1 を加えてよく混ぜます。

4 2に1をゆっくり加えながらヘラで混ぜ、氷水に当てながらかき混ぜて3の生クリームと同じくらいのとろみをつけます。

5 3に4を加えて混ぜ合わせ、器に入れて冷蔵庫で冷やしたら完成です。

それぞれが少し多めの分量で6個にしてみましたが、ちょっと食べきるには多かったかな
いつものように小さい器を使って9個にした方がよかったような気がしなくもないです。

食べる直前にコンポートをスライスして上に乗せてみました。
シロップとの愛称はよいはずなのでいける、と思うのだけれど、どうかしら?
コンポート尽くしでちょっとくどいかなぁ

頭の中でシミュレーションしたようなお味になり、ほっと一安心。
Bocchanは
「えっ普通においしいじゃん。ゼリー系で失敗が多いから、今回の失敗は何だろう、ってちょっと期待しちゃった
って。
思わず大爆笑

実は、作る途中、ゼライスを振り入れるときに手を滑らせ、周りに少々ゼライスの粉をまき散らしつつ袋ごと液体にドボン。
ギャーと大慌てで救い出し、なんとか袋の中に残っていたゼライスは使えました。
ミーティング前のDannasanが
「今度は何をやらかした?」
って、ハハハ

これ一品でシロップ完売
お酒に混ぜる分がなくなっちゃったけれどね

洋ナシのタルト

今朝は、霧がかかっていました。

霧がサーっと晴れていく様子はビデオの早回しのようです。

今朝は、おじさんのお庭の方面から公園を歩きました。
秋らしい庭飾り。

すてきにアレンジしてありますわ。

道沿いのピンクのお花がきれいな色でした。
 
バラの季節って長いのね。
いつまでも楽しませてくれて嬉しいわ。

先月も見かけたgreat blue heronが、水辺でもない公園に凛と立っていました。

同じ個体かしら?
立ち姿が美しいですわ。
2.60マイル(約 4.18 Km)のお散歩でした。

帰宅後、とってもお久しぶりの方がいらしてくださいました。
SIP以来ですから、1年以上ぶりでした。
全然お変わりなくお元気そうで嬉しかったです。
お目に掛かれただけでも嬉しいことでしたのに、日本の貴重なお菓子などなどまでいただいてしまって、恐縮しっぱなしでございます。
ありがとうございました。
ご家族のことやこの1年の出来事など、立ち話で1時間近くお話ししてしまいました。
お顔を見せてくださって、ありがとうございました

***

またまた家の洋ナシをコンポートにました。


コンポートがたっぷりできてしまったので、これまた再びタルトを作りました。


作り方の手順を少し変更しました。
パイクラストは、いつものお手軽生地を使いました。

1 
卵 2個
  砂糖 大さじ2
  生クリーム 200cc(小さいパックを全部入れてもOK)
  コンポートのシロップ 大さじ2
上記を全部混ぜておきます。


2 作ったコンポートをスライスして、タルト生地に敷き詰めていきます。
*今回は、小さめの半月形を4個使いました。


3 2の上から1をこしながら全体に回しかけ、355°F(180℃)のオーブンで40分から45分焼きます。竹串を通して真ん中まで焼けているのを確認して、冷やして出来上がりです。 
焼き上がり直後

しばらく放置しておいたら、表面が少し落ち着きました。


以前はスライスを敷き詰めるときにぐっちゃぐちゃに適当に入れていたのですが、ちゃんと並べると切りやすいのですね。
だんだん学習してきましたわ
プロフィール

mattaripon

1995年からカリフォルニア・シリコンバレー在住。
在住年数と英語力は、反比例。
夫と息子と娘の4人家族。
声楽家かもしれない主婦。

ギャラリー
  • 歯医者ー治療
  • 歯医者ー治療
  • 歯医者ー治療
  • 歯医者ー治療
  • 歯医者ー治療
  • 仕事用の椅子
  • 仕事用の椅子
  • 仕事用の椅子
  • 仕事用の椅子