mattariponのぽんこつ日記

まったりと趣味にいそしむ日々をまったり綴っていきます。

 S・F、ファンタジー

エディプスの恋人

昨晩は、しとしとと雨が降ったようでした。
朝にはやんでいましたが、一日中、どんよりとした空模様です。

今日は、久しぶりに日本食スーパーにお買い物に行きました。
お会計の値段を聞いて、
「そんなに買ったっけ?」
と思わずDannasanに話しかけてしまったら、レジの方が日本語で
「最近は、値上がりをしていて、お会計で驚かれるお客様が多いんですよ。」
と教えてくださいました。
今日の為替も1ドル132円なのにね。
流通と為替の仕組みは、よくわかりませんわ

***

筒井康隆著の「エディプスの恋人」を読みました。


巻末には、昭和56年発行、昭和63年19刷とありました。
変換すると~1981年発行、1988年19刷、ってことですね。
かれこれ40年前の作品、ってことになりますね。
うわ~、そんな隔たりを感じなかったわ~

巻末の解説によると、第1作「家族八景」、第2作「七瀬ふたたび」、完結編「エディプスの恋人」、この三作で”七瀬三部作”と呼ばれているそうです。
残念ながら、第1作、第2作を読む機会なく、いきなり完結編を読んでしまうことになりました。

だれもが振り返りたくなるような美人の七瀬は、人の心を読めるテレパス(超能力者)です。
高校の事務員として働く七瀬は、そこで不思議な現象を起こす男子生徒に出会います。

「彼」にぶつかりそうになった野球のボールが「彼」の目の前で破裂し、それを目撃した同じ中学出身の野球部員が異常なほどに怯えてしまいます。
それをテレパスで察知した七瀬は、野球部員に近づき、「彼」にまつわる中学での出来事を聞き出します。

自分と同じ超能力者とは違う力を感じ取り、「彼」のことや彼の家族のことなどを調べ始めます。
「彼」の母親の失踪を知り、画家である「彼」の父親の絵の評価に対する不思議な感覚、「彼」の父親との接触、そこから得られた母親の失踪と現在の母親の存在を理解するに至ります。
そして、「彼」は、偉大な意志(神)となった母親から、いかなる危険からも守られていることを突き止めます。

七瀬が直接「彼」と対峙し、お互いに即座に惹かれあって恋人となります。
「彼」と巡り会えたことは”意志”の力なのか、「彼」と愛し合うことも”意志”の望みなのか、”意志”が「彼」と七瀬との心にどれほどの介入をしているのか、考え始めると疑心暗鬼にもなり、自分の心さえも見えなくなっていきそうになります。
でも、「彼」が七瀬を選び、七瀬も「彼」を選んだことは事実で、「彼」の心に偽りがないと信じ、「彼」への気持ちを止めることもできません。

「彼」と七瀬とが交わるその時、以前は母であった”意志”が当然介入してきて七瀬の肉体と入れ替わってしまいます。
七瀬は、宇宙全体を見渡すような、包むような、”意志”の世界を魂で感じるという不思議な体験をすることにもなります。

おそらく「彼」の初めての体験を”意志”が受け取ることで、今後はそのような介入はしないであろう、と七瀬は感じ取っています。
そして、彼の元へと帰っていきます。

題にある’エディプス’は、ギリシャ神話に関係あるんだろうなぁくらいの知識でしたので、改めて調べてみました。
ギリシア神話のオイディプスのこと。
生まれた直後に親に捨てられ、成人後に父とは知らないうちに実の父を殺し、知らないうちに実の母と婚姻関係を結び子までなし、のちに真実を知り、自分の目をえぐって王位を捨てて旅に出る、オイディプス王のことでした。

エディプスコンプレックスという言葉はなんとなく聞いたことはありましたけれども、そこにも関係があるのかと、さらに調べてみました。
エディプスコンプレックスとは、男児が父を憎み母との近親相姦を望む、ということなのだそうです。

この物語の場合は、コンプレックスよりは、ギリシア神話のオイディプス王の話が近いように感じました。
超能力から全宇宙に広がっていき、壮大でありながら、限りない妻の愛・母の愛の深さに覆われた作品でした。

夜明けの人びと

昨日は午後から空に雲がかかり、夕方4時過ぎにスーッと気温が低くなったようでした。
今日も晴天ですが、朝の風は程よく爽やかでした。

さすがに午後は、太陽が頑張りすぎてますけれど

今日は、Jouchanがいつもの出勤場所ではなく、電車の駅で2駅先のところにあるオフィスに行くことになりました。
そのオフィスは、カルトレインの駅から歩いて6分ほどなので、バスの乗り換えがない分、行きやすそうです。
毎日、変化のあるお仕事ですわね

ここ2週間ほど食欲が落ちていたBocchanですが、昨日あたりから食べる量と速度が増してきて、ちょっと安心です。
本人は、
「食べるのが楽しみじゃないのは、つまらない
と何度かぼやいていました。
昨日の夕食時に
「なんか、(気分が)抜けてきたかも
というので、これから取り返しモードに入れるかしら

今朝は、なんとな~く黙々と2.37マイル(約 3.81 Km)のお散歩でした。

***

久々に、子ども文庫からヘンリー・トリース作 猪熊葉子訳の「夜明けの人びと」を読みました。


1997年第1刷発行とありました。

題名から”なんだか(内容が)重そう・・・”と敬遠してしまっておりました。
ずっと昔に読んだ住井すゑの「夜あけ朝あけ」が、頭の中によぎってしまっていたらしいわ

しかーし読み始めて、数行で、ググっとこの世界に引き込まれました。
人間が人間になる過渡期のような時代が描かれていました。
フッと、以前に見たアニメ不滅のあなたへがよぎり、文章が映像として見えるような錯覚に陥りました。

言葉を持つ種族、持たない種族、川辺に住む種族、海辺に住む種族、ゴリラかチンパンジーか霊長類を思わせる種族など、それぞれの種族の間を移り住む少年が、平和を願いながら生き抜き、成長していく物語でした。

作者のヘンリー・トリースは、1911年生まれのイギリスの詩人であり作家だったそうです。
巻末の解説にこの「夜明けの人びと」は、’彼の最後の作品’とありました。
原題は"The Dream-Time"で、1967年の作品のようです。
日本語題からこの原題がちょっと想像つかなかったわ

日本語で読めるヘンリー・トリースの他の作品を検索したら、この本の他にあと2,3作品しか出てきませんでした。
彼の作品には歴史小説が多かったようですが、子ども向けの作品でも30冊以上を残しているそうです。
世界には、まだまだ知られていない数々の名作が埋もれているのかもしれませんね

風の又三郎

今日は快晴です。

まさに雲一つない空ですわ。
風もあり、天然乾燥機のようです。

今週は、若干気温が高めかな?

日曜日の風マークが、迫力あるわね

今朝は、犬の公園の裏山に行きました。
数軒先のプラムの木に、実がなっていました。
 
つやつや
今年も豊作のようです。

線香花火のような蕾?お花?
 
今にも弾けてしまいそうです。

犬の公園の裏山。
 

もうすっかり枯草になってしまいました。
目に優しい緑の季節が終わっちゃったよぉ~
でも、木々の緑が深くなったような気がします。
帰りに近くのスーパーでちょこっと買い物をして帰りました。
3.17マイル(約 5.1 Km)のお散歩でした。

***

久方ぶりに子ども文庫から、宮沢賢治著の「風の又三郎」を読みました。


表題作を含む7編が収められています。
この本は、2005年に第1刷、2008年に第5刷ですから、いつまでも愛されている作品と言えるのではないでしょうか。

巻末の解説によると、「風の又三郎」は、未完であるにもかかわらず代表作として有名である、とありました。
”へー!未完だったのね”と、今頃になって知りました。

そして、この「風の又三郎」は、映像化もされていると巻末にありましたので調べてみました。
Wikipediaによると、1940年と1957年と1989年に映画化されていて、1988年と2016年にアニメ化されているようです。

題名はいつの間にか知っていたように思いますが、内容は定かではありませんでした。
田舎の子どもたちのドキュメンタリーのような、素朴な日常を描いているようにも感じました。

この1冊の中では、「雪渡り」がファンタジー性が高く、一番好きでした。
子ぎつねと出会った兄妹がキツネの幻燈会に招かれ、キツネたちとの交流を描いた作品です。
自然を大切に、ほのぼのとした動物との交流、子どもたちの心に温かな光が灯るお話に思いました。
絵本で読めたら素敵でしょうね、と思い調べてみましたら、たくさんの絵本が出版されていました。
童話の原点のような作品が受け継がれていて、なんだかほっこり嬉しかったです

時をかける少女

今朝は曇りです。

これから雨が降るらしいです。

気温もぐっと下がって、再び暖房の出番かしら。
晴れ続きの後の雨は、道路が滑りやすくなるので気を付けないとね。

Bocchanがちょいと体調を崩していますが、食欲があるのがえらいわ

***

筒井康隆著の「時をかける少女」を読みました。


昭和51年1月初版発行、昭和51年3月3版発行とありました。
検索しないとわからないので調べたら、昭和51年は1976年だそうです。
3か月で3版!
初出は1965年だそうですから、ベストセラーなのでは?

表題作「時をかける少女」は、あまりにも有名、って感じです。
1983年の原田知世さん主演の実写映画を皮切りに、テレビドラマ、漫画、2006年の細田守監督のアニメ映画、舞台化、直近では2016年にテレビドラマになっているそうです。
どの映像化の話題で盛り上がるかで年代がばれますねぇ
ちなみに私は、原田知世ちゃんの映画を映画館で見て、「かわいいーー」とキュンキュンしましたわ

本のほうは、表題作のほかに2作を含む短編集でした。
中で「悪夢の真相」は、主人公の中2の昌子が、どうして高い所が苦手なのか、どうして般若の面が今でも怖いのかを、幼馴染の文一君と一緒に真相を探っていきます。
手すりのない外階段のついた’とけい塔’を二人で登っていくところは、こうして思い出している今でも手に汗が浮いてきます。
なんせ、私も高い所は、無理一歩も進めません
電車のホームの端っこなんて、家族が歩くだけでも必死に止めますもの

結局は、昌子が幼かった時に体験したことがもとになっていて、真相を思い出したときに謎が解けます。
何か特別なことに恐怖があるときは、ほんのちょっとしたきっかけ、何かの一言、何かの出来事がトリガーになっている場合がある、というお話しでした。

あーーー、高い所、怖かった

ショートショートの広場 8

今朝は、なんだかモワンとする空気です。

28℃くらいまで気温が上がるらしいですから、ちょっと暑いみたい

今日は、犬の公園のあたりに行きました。
サクランボの木が花盛り~
 
ハチも嬉しそうにお仕事中。

ピンクのお庭のお花が準備万端。

お昼ごろにはお花が満開で、まっピンクになるのでしょうねぇ。

1月18日にポップコーンみたいな花だった木に、実がなっていました。
 
梅かしら?
2.3マイル(約 3.7 Km)のお散歩でした。

お散歩から帰って、Dannasanは、久しぶりに会社に行きました。
今日は、Bocchanは家からミーティングで在宅で、Jouchanはサンフランシスコに遊びに行きました。
Bocchanと家に二人って、とっても珍しいシチュエーションだわ
会話も少なく、静かな一日になるのでしょうねぇ

***

星新一編の「ショートショートの広場 8」を読みました。


残念ながら、表紙のカバーが外れてしまっていました
1997年第1刷発行とありました。

「ショートショートの広場」は、講談社のショートショートコンテストの入選作をまとめた本だそうです。
この8巻には、51編が収められていました。

巻末には、一つ一つの作品について
編者(星新一)による選評が1~3行ほど付されています。
一編読んでは、選評を読み・・・と繰り返しながら読み進めたら、星新一がどのような視点で読み、選んでいるのかが見えて、2度楽しめました。
時には、選者も感心する作品だったり、改善点やよい点が書かれていて、
「へー、そういう風にみるのね
と発見がありました。

一般公募の作品ばかりなのですが、文才のある方が、何とたくさんいらっしゃることか
見開き2ページで完結する作品などは、よくこの長さで落ちまでピッタリ収まるものだわ、と感心しきりでした。

このシリーズには、星新一編と阿刀田隆編とあるそうです。
1篇が短いのでどこでもきりがよく、寝る前や待ち時間にはちょうどよい本でした。
確か家の本棚にこのシリーズが何冊かあったような気がするので、掘り出してみよっと
プロフィール

mattaripon

1995年からカリフォルニア・シリコンバレー在住。
在住年数と英語力は、反比例。
夫と息子と嫁と娘の5人家族。
声楽家かもしれない主婦。

ギャラリー
  • 目医者のチェックアップ
  • 桜
  • 桜
  • 桜
  • 桜
  • 桜
  • 桜
  • 桜
  • 桜
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ