mattariponのぽんこつ日記

まったりと趣味にいそしむ日々をまったり綴っていきます。

 ムース

イチゴの練乳ムース

今日も、お日様が張り切っています。

Dannasanの踵の痛みは、ずいぶんとよくなってきているようです。
家の中で、足を引きずらずに歩けるようになってきました。
今日は、もう一日様子を見て、お散歩は中止にしました。
サロンパスを貼りながら、
「これって効くのかなぁ?」
とぼやいていたので、
「きくと思えばきくのだから、そう思って貼っとくように
と、厳命しておきました

***

先日、Dannasanのお誕生日がありました。
その時にはまだBocchanが固形物を噛めなかったので、噛まずに食べられるデザート・・・と考えて、ゼリー系にしました。
前に使った練乳(コンデンスミルク)がまだ残っていたので、それも使って「イチゴの練乳ムース」を作ることにしました。


*小ぶりのカップ4個分です。

1 イチゴ 10個 を洗って、へたを取り除いてミキサーに入れ、牛乳 120 cc を加えてピューレします。
*今回は、Bocchan仕様で、ここで1回こしました。

2 練乳 35 g、生クリーム 大さじ3 を1に入れ、一緒に混ぜます。
*こさない場合は、1の過程で一緒にミキサーにかけてよいでしょう。

3 ゼライス(Knox) 1袋 を 水 大さじ3 で溶いて、電子レンジで20秒ほど温め、2に加えて混ぜ、用意しておいたカップに注ぎ入れて冷蔵庫で冷やして出来上がりです。


食べる前に、イチゴ2,3個を小さい角切りにして 砂糖 小さじ1 にまぶしておきます。
食べる直前に練乳をお好み量かけ、砂糖にまぶしたイチゴを飾りました。

この小さいカップにろうそくを3本立てて(なぜ3本?)、家族皆でバースデーソングを大合唱しました。

Bocchanはイチゴの種などは避けるように、と歯医者さんから言われていたので、今回は特別に(?)1回濾して、種などを取り除きました。
完全には取り切れませんでしたが、全く問題なく食べられたようでした。
といういきさつで、Bocchanには、飾りイチゴなしでした。(ごめんよ

本当は恒例のマンゴープリンを作る予定だったのですが、準備しておいたマンゴーが、むいてみたらシャッキシャキで、甘味のかけらもなく、ミキサーに入れてみても実が細かくなるばかりで果汁が全く湧き出てきませんでした。
「うわー、だめだこりゃー
とあきらめて、方向転換しました。
もう数日前に買っておかなくちゃいけなかったわね。

そんなわけで即席イチゴムースになってしまいました。
おめでとう、のスパイスは入っていたはず

いちごミルクムース

今朝は、風があり雲ひとつない空です。

今日は昨日の日陰コースの逆回りをしました。
 
栗の木のチェックもしましたが、まだいがいがは見当たりませんでした。
2.44マイル(約 3.93 Km)のお散歩でした。

昨日収穫したイエローネクタリンは、小粒でもまあまあ熟れていて酸っぱくはなかったのですが、実の8割は種という感じでした。
一口でパクリ、でもすぐにタネに到達し、上げ底のようでした

***

近くのスーパーでいちごのセールをしていたので、いちごミルクムースを作りました。


ずっと前に母が送ってくれた、読売新聞のおまけでついてきたと思われるレシピをもとにしました。

*コップ8個くらいを水で洗っておきます。

1 ヘタを取ったいちご 100g を薄めにスライスして、グラニュー糖 小さじ1 でまぶしておきます。
*15分くらいおいておきます。

2 粉ゼラチン 5g(Knox 1袋)を 大さじ2 の水にふり入れて、冷蔵庫でふやかしておきます。

3 生クリーム 150ccをボールに入れてあわ立てます。泡立て器を持ち上げた時に角が立つ(九分立て)まであわ立てたら冷蔵庫に入れておきます。
*今回は、生クリーム200ccくらい(小さいパックを一箱)を使いました。

4 1のいちごを、洗ったコップの内側に貼り付けて、冷蔵庫に入れて冷やします。
今回、この工程をすっかり忘れてしまいました。次は忘れないように

5 ヘタを取ったいちご 200gをボールに入れて、フォークなどで潰します。

6 グラニュー糖 60gと 牛乳 150ccを鍋に入れて沸騰直前まであたため、2のふやかしたゼライスを入れてよく溶かし、大きめのボールに移し入れて粗熱をとります。
*今回は、生クリームがレシピよりも多めだったので牛乳を100ccに減らしました。

7 6に5のイチゴを加え、ボールの底を氷水にあてて冷やしながらゴムベラでとろみがつくまで混ぜます。

8 7に3の生クリームを半量入れて手早く混ぜ、混ざったら残りの生クリームも混ぜ、4のコップに入れて冷蔵庫に入れて2時間以上冷やし固めて完成です。
*4でいちごをまぶしておいた汁が出たので、勿体無いのでここに加えてしまいました。
イチゴの貼り付けを忘れなければ、5か7で加えてもいいかもね。

イチゴの薄切りをコップに貼り付けて冷やす工程を忘れて、8でいざ生地を流し込む時に
「ヒャー忘れてた
と焦りましたが、生地を入れる直前にコップに貼り付けました。
置いておいて後でする作業がある、というのは、忘れちゃうわ〜
しっかり貼りついたので、結果オーライかな。

5でイチゴをフォークで潰そうとしたら、イチゴが固くてフォークが曲がってしまいました
日本のイチゴとは大違い
仕方がないのでハンドミキサーの登場でした。

レシピでは 生クリーム 50cc とグラニュー糖 5gをボールに入れてあわ立てて、絞り出しを使って上に飾りをつける、となっていますが、お手軽な缶入りホイップクリームを各自で好きなだけ使う、ということにしました。
お手軽ホイップクリーム

試しに上に乗せてみたら、こんな感じになりました。


結局家族の面々は、ホイップクリームは使いませんでした。
レシピよりも生クリームが多かったからか、そのままでも濃厚だったのかもね

ヨーグルトムース

今朝も快晴です。

今日は勇気を出して(?)最初にお日様に向かって歩きました。
坂を下ってすぐのお宅の生垣のバラの色が、ほんのり淡くて目を引きました。

蕾の色が濃いので、日が経つと色が抜けてくるのかしらね。
2色の塩梅がいい感じです

立派なサクランボの木がありました。

ネットもかけて、大事に育てているのですね。
一粒一粒もつやつやとして立派でした。
今日は、うちのサクランボの木との比べっこは、やめておきましょう

2.48マイル(約 3.99 Km)のお散歩でした。

***

若かりし高校時代(今でいうJKですわ)に友人のお宅にお邪魔させていただいた時に、彼女がとっても美味しい手作りのヨーグルトムースを用意していてくれました。
彼女の手書きのレシピをいただき、まだ大切にとってありました。

ゼライスの分量など、こちらとの違いもあるので頭をひねりながら作ってみました。


だいぶレシピにアレンジを加えましたが、無くしてしまわないように、彼女からいただいた日本のレシピも書いておきましょう。

1 ゼライス 5袋(Knox だったら2袋)を100ccの水に入れ、冷蔵庫でふやかします。

2 牛乳 1パック 900 ml(今回は 600 cc)をお鍋に入れて沸騰させ、1のゼライスを入れてゆっくり溶かします。

3 ホイップクリーム 200 ml の中に 砂糖 1 cup(今回は 3/4 cup)を加えてあわ立てます。

4 ヨーグルト 200 cc(今回は 500 cc)を3に加えて混ぜ、2も混ぜます。
*今回は、ここにフルーツ缶 1缶を汁ごと入れました。

5 型に油を薄く伸ばしてフルーツを並べて4を流し入れ、冷蔵庫で冷やして完成です。
*今回は、フルーツを並べるのを割愛しました。
冷蔵庫から取り出し。


思ったよりたくさんできてしまって、型に入りきらなかったので、コップ2個を追加しました。

型から出すところが、なんたって緊張の瞬間です。

ホッ!無事にお皿に乗りました

レシピにはなかったフルーツ缶丸ごと1缶を入れてしまったので、すこしゆるくなってしまいました。
一切れをお皿に立ち上がらせるのは無理でした
缶汁は使いたいので、次回は牛乳を500 ccに減らしてみようと思います。
フルーツ缶のお汁が入っても、甘さは、この分量で良さそうでした。

ヨーグルトケーキの時には硬すぎて、今回はちょっとやわらくなってしまいました。
日本のゼライスとKnoxの対応が、まだうまく計算できませ〜ん
失敗作を食べさせられる家族の迷惑も顧みず、ちょうど良い点を見つけて行くしかないわね

オレンジムース

今朝も曇っていましたが、9時過ぎには快晴になりました。

歩き始めは少し肌寒い感じでした。
よく通る道に、たくさんの色のバラがありました。

1本の木から、こんなにたくさんの色のお花がつくのね。

犬の公園の後ろ側を周りました。
薄ピンクの可愛いお花がありました。

桔梗かな?と思ったのですが、桔梗だったら5枚の花びらで、こちらは4枚なので、桔梗ではなさそう。
家に帰って調べてみて、ヒルザキツキミソウのように思うのですが、どうでしょう?

冬にはおどろおどろしかった木がすっかり緑に覆われて、優しい木になっていました。

3.48マイル(約 5.6 Km)のお散歩でした。

***

近くのスーパーで買ったオレンジが、大きくて立派な割にスカスカのパサパサで、そのままいただくにはなんとも堪え難し、でした。
そこで、オレンジムースにすることにしました。


何度か作ったグレープフルーツムースのレシピで作りました。
元々、このレシピはオレンジムースのレシピなので、オリジナルへ回帰という感じです。

カスカスオレンジを絞って、といっても、少ししかジュースが出なかったので、そのあとに買ったジューシーなオレンジを絞り、100ccのオレンジジュースを足しました。
その分、お砂糖は140gにしました。

グレープフルーツムース作成前回の反省から、冷蔵庫に入れる時間を遅くして、ある程度冷えてから冷蔵庫に入れました。
前回よりもずっとゼリーの部分が増えたような気がします。

お味の方は、家の面々曰く
「どこかで食べたことのあるような気がする、ありがちな味。」
だそうです
グレープフルーツで作った方が爽やかでしたが、安定感のあるお味でした。

グレープフルーツ・ムース2

今日は、朝から穏やかな快晴です。

昨日は夕方にお散歩に行きましたが、強風が暴れた残骸で道路は小枝が散らばっていました。
あんなものが目に刺さったら大変ですわ。
犬の公園の裏山も小枝がいっぱいで、強風で折れたのか?もともと折れていたのか?という木もありました。
1月19日
冬枯れのおどろおどろしい木の根元に小枝が集めてあったので、公園管理の方が早速お掃除されたのでしょうか。

今日は、近くのスーパーでちょこっとお買い物をして帰ってきて、2.66マイル(約 4.28 Km)のお散歩でした。

***

先日収穫したグレープフルーツで、Jouchanのリクエストのグレープフルーツ・ムースを作りました。
グレープフルーツムース(豆乳入り)

前回と同じ作り方なのですが、思わぬところで変更が出てしまいました。

大抵はグレープフルーツ3個でほぼ500cc絞れるのですが、今回は、絞る時に片手で握れないほどの大きさでありながら、ふっかふかの皮で中身ちっさっという代物で、3個絞って300ccしか摂れませんでした。
もう始めちゃったし、今から脚立を出して取りに行くのもなぁ、と手抜き心がむくむくと芽生え、仕方がないので、オレンジジュースを200cc足しました。

オレンジジュースの分、お砂糖を10g減らして150gにしました。

例によって生クリームの残り分と牛乳を足して200ccにしようとしたら、牛乳がチョロッとしかなくて、ギョギョッなんてこと
仕方がないので、豆乳を足しました。

仕方がない過程のグレープフルーツ・ムースとなってしまいました。
お味の方は、お砂糖を減らしたにも関わらず、いつもより甘めでした。
豆乳を足したにも関わらず、ムース部分はいつも通りでした。
ただ、いつもよりムース部分の色のクリーム色が濃かったように感じました。

”仕方がないムース”でしたが、
「いける、いける
と家族の合格をもらったので、ホッ

そしてふと見れば、強風のあおりでグレープフルーツが2個も落ちていました。
あ〜〜、今ですか・・・
Bocchanに拾いに行ってもらって、彼が家から出て庭にいるというレアな光景を目にすることができました
プロフィール

mattaripon

1995年からカリフォルニア・シリコンバレー在住。
在住年数と英語力は、反比例。
夫と息子と娘の4人家族。
声楽家かもしれない主婦。

ギャラリー
  • 歯医者ー治療
  • 歯医者ー治療
  • 歯医者ー治療
  • 歯医者ー治療
  • 歯医者ー治療
  • 仕事用の椅子
  • 仕事用の椅子
  • 仕事用の椅子
  • 仕事用の椅子